
幕末下田のヒロインとして知られる「お吉(きち)」の135回忌供養祭が今年も3月27日、お吉が淵(下田市河内)と宝福寺(一丁目)で行われた。
お吉こと斎藤きち(享年51歳)は1841年、愛知県の知多半島に生まれ、幼少期に下田に移り住んで14歳で芸妓になった。「新内明烏(しんないあけがらす)」と謳われるほどの美貌と芸の才能を持ち、16歳の時に下田奉行の計らいで玉泉寺に滞在していた米国総領事ハリスに仕えることになる。
出仕後は下田で女髪結いや小料理屋を営み、1891(明治24)年3月27日、現在のお吉が淵で生涯を閉じ、宝福寺に葬られた。その人生は1928(昭和3)年に十一谷義三郎が発表した小説「唐人お吉」を皮切りに、最近ではサザンオールスターズの楽曲「唐人物語(ラシャメンのうた)」でも歌われ、さまざまな歌や舞台のモチーフとなって世間に広く知られている。
お吉が淵の法要では菩提寺である宝福寺の竹岡幸徳住職による読経の後、下田芸者や市議会議員ら関係者たちが切り花を投げ入れ、恋仲だった鶴松とお吉に見立てた2匹のニシキゴイを市長も手を添え放流した。法要後は宝福寺へ移動し、芸能関係者たちから贈られた供花に囲まれつつお吉の墓前に花を捧げて冥福を祈った。
法要に参加した松木正一郎下田市長はあいさつの中で「下田の歴史にお吉さんが花を添えてくれた。これからも歴史を尊びながらも工夫を重ね、下田を盛り上げていきたい」と思いを述べた。法要終了後は下田市民文化会館(四丁目)でお吉の舞など華やかな芸能大会が催された。
祭典前日の夜には芸妓だったお吉にちなみ、和装小物である香袋を製作するワークショップが宝福寺で開催された。三島市から講師に招かれた「御香所 燕雀殿」代表・今井賢徳(まさのり)さんは「三島お吉の会」会長も務めており、「平安時代から伝わる香道を現代にも広めている。お吉の人生を通じて真の人間らしさを探求できれば」と話す。
会場では10数人の女性たちが今井さんの指導の下、7種類の素材をブレンドして「世界に一つだけの」お香を製作した。参加者たちは互いに協力し合って香袋を作り、会場となった本堂は格調高い香の香りに包まれた。
宝福寺住職・竹岡幸徳さんは「お吉さんが結んでくれたご縁。今後も今井さんが講座を開催してくださる予定で楽しみ」と笑顔で話した。
市内から参加した50代の女性は「女性たちが笑顔で協働できる場所は、お吉さんが生涯を通じて求め続けたもの。これからも女子力が高められるさまざまな機会を設けてほしい」と話した。